こんにちは、うわむきぶどう代表の宇谷元希(@genkiutani)です。
今日の山陰地方は、午前中はいい天気で午後からいきなり下り坂でした。
昨日に引き続き、廃ビニールを回収してもらいにいきました。
晴れてた時に行けたのでラッキーでした。
さて、今日は子育てとぶどうを育てることは同じなんじゃないか説について。
我が家には、3人の男の子がいます。
- 長男 小学校6年生
- 次男 小学校4年生
- 三男 保育園年長
という、ラインナップです。
現在は長男との関係が非常に微妙な感じとなっています。
なんか、何やるにもめんどくさそうなんですよね。
反抗期に突入したってことでいいんでしょうか?
親の言うことを全て聞いてくれるとはさらさら思ってないですけど、自分のやることくらいはやってくれよって思うんです。
けども、なかなかこれができない。
言ってもやらない、言わなきゃもっとやらないのループに陥ってますね…。
どうしたもんだか。
このとき、親だからモードに入ってしまいやたらガミガミ言ってしまうんですよね。
わかっちゃいるけども、なんとかしたい一心で言ってしまう。
気にしすぎなんでしょうかね?
ほったからしたほうがいいのか、非常に悩んでおります。
ぶどうもこれと同じようなことある気がします。
手をかければよくなるけどもかけすぎるとよくない。
かけるポイントにかけないといいぶどうができない。
かけすぎるポイントが間違っているのか?
息子たちもぶどうも生き物なんで一筋縄では行かないですよね。
むしろ上手く言って切り抜けるようなのは、怪しさもありますもんね。
いい距離感ってのを探したいモノです。
というわけで今日も終わりです。
ぶどうで気分をうわむきに!それでは。
コメント