どうも、代表の宇谷元希(@genkiutani)です。
今年も大そうじをしています。
昨年も大がかりに行ったのですが、今年もどかーんとやってます。
この時期になるといろんなお家でも大そうじをしておられるんじゃないでしょうか?
うわむきぶどうも同様でして、一年間の整理をしております。
使う頻度が高かったもの、全然使わなかったもの、これらを整理することによって探す手間を無くそうというものです。
昨年は、開園60年分のたまりにたまったいろんなものを整理してやったのでかなり捨てた記憶があります。
「いつか使おう」「まだ使える」これらのものって結局使わないことが身に染みてわかりましたね。
使えるものでも、使わないと意味がないんですよね。
そして、時代が動いていくと使えてたものがいつの間にやらゴミに変わっていってることも。
もっといい性能の代替え品が出てたりするんですよね。
となるとものを所有するときには本当にいるのかよく考えようと思いました。
なんとなくまだ使えるから置いとこうか?とか、そのなんとなくを極力減らしていくことによって無駄が無くせるのでは?と思います。必要な無駄と不必要な無駄、ここの線引きがとっても難しいなと感じます。
全てがバッチリ決まるものではないですが、決めれるものは決めていったらいきやすいのでは?と感じた今日この頃です。
コメント等ははツイッターにお願いいたします。
(@genkiutani) こちらまでどうぞ!
コメント