農業って失敗するもんだなと改めて思った

うわむきぶどうの代表、宇谷元希(@genkiutani)です。うわむきぶどうは「ぶどうで気分をうわむきに!」を合言葉にする島根県のぶどう園です。

今日も気温高くムシムシした天気でした。
日中は半袖での作業じゃないと暑くてかなわんようになってました。
農作業のテンポも今以上に上がります。
収穫まで身体がもつのか?いや、もたせます!


今日は農業と失敗についてです。
「農業は基本失敗するもの」という認識でやるものというのがやっとわかりました。

農家になって4シーズン目になりました。
正直に書くとここ3シーズンはお世辞にも手放しで喜べるものではありませんでした。
そんな中でうわむきぶどうからご購入してくださった方たちには感謝しかありません。

僕に変わったとはいえ肥料の作り方、栽培の管理方法は父の代からのものを受け継いてやっています。
ただ、僕にはなぜそうやってるのかがわからなかったんです。
父は毎年やってる処理をいう、本や普及員さんはスタンダードの処理をいう。
このギャップのことが理解できるほどの経験がないんです。

なので当然いろいろ自分の中で思ったことをやってみても失敗の嵐です。
もちろん栽培以外でも、経営のこと、商品構成のこと。
多くのことを失敗しました。
特に経営や商品の提案なんて今でも不明な点が多いです。

けど、最近この失敗ってのはなくてはならないものだったのじゃないかと思い始めました。
失敗って記憶に残ってるんです。
「そういえば去年はこうだったな」とか結構思い出すんです。

けども、曖昧なこともあるので今シーズンは日記を書いてます。
もちろんアグリノートというアプリに作業日記はこれまでもつけていました。
けど、紙に誰が来たとか、こんなことをやったこんなことを考えてる、それを毎日1行でもいいから書くようにしてます。
意外に1行じゃ書き終わらないんですけどね。

デジタルでも書き出せるのですが、紙に書き出すのもいいですよ。
こう書き出したのはどっかで積み上がっていくといいなと思っています。

たくさん失敗してたくさん書けばそれだけの経験値がえられますからね。
そうすれば、またさらにスキルが磨かれるってもんです。
そうやっていいぶどうを出せるようになっていきたいですね。

毎日コツコツ失敗しましょう。
そして、その分偉くなりましょう。
明日も失敗、えらくなりましょう!


うわむきぶどうの販売は下記リンクよりどうぞ。
うわむきぶどうオンラインショップ(PAY ID:旧BASE)
読んでくださって本当にありがとうございます!
ぶどうで気分がうわむきますように。


コメント

タイトルとURLをコピーしました